桃の木は夏に実をつけます。
実だけでなく葉と枝も伸びます。
そのままにしておくと、木の中の方は光が入らなくなり、枝の先だけに葉と実がつくようになってしまいます。
木はどんどん上に伸びようとするので、高くなりすぎて作業ができなくなってしまいます。
そんな時は枝を切って、木の全体に実がつくように、そして管理作業がしやすいようにします。
この作業を剪定(せんてい)と言います。
夏に伸びて葉が落ちた桃の木です。
上に伸びようとして立っている枝が多くあります。このままにしておくと木の根元は光が入りません。
立っている長い枝を切って、短めの枝を多く残すようにします。
こちらが剪定後です。
短い枝が多く、木の全体に光が入ります。
実と葉が全体につくようになります。
長い枝が切られています。
剪定枝は後日炭にして畑に撒きます。
果樹園をしていると、毎年水が溜まる場所があります。
そういうところは決まって木の育ちが悪いのです。
そんな時は暗渠「あんきょ」と言って、溝を掘ってそこに水を通す何か(砂利とか籾殻とか貝殻とか木の枝とか)を入れる作業をします。
今回は剪定枝が余っていたので、それを入れました。
こんなスコップで掘ったくらいの溝で変わるのか、と思うのですが、これが意外と効くのです。
野菜畑で言う畆立てに近いのかもしれません。
農業で使う肥料にはいろいろなものがあります。
大きく2つに分けると有機肥料と化学肥料があります。
有機肥料とは植物や動物由来のものを、乾燥や発酵させて作った肥料。
化学肥料は鉱石や空気から、化学的に肥料成分を取り出したものです。
アカシノウエンでは特にどちらが良いとかは決めずに良いとこ取りで使用しています。
肥料を多くやりすぎると、味にも影響がでますし、環境にも影響が出るので、必要なところに必要な物をやるようにしています。
ここの畑は腐植という栄養を保持するものが足りていないので、堆肥をやります。
腐植というのは、植物などが分解されてできるもので、土に肥料成分を蓄えてくれるものです。(黒っぽい土の感じです)
腐植が少ない土は肥料をやってもすぐに抜けてしまうそうです。
草を何年も積み重ねて、それで腐植を増やせば良いのですが、農を仕事にすると、その時間がない場合があります。
そんな時に、堆肥には腐植が多く含まれているので、堆肥を撒きました。
桃の苗木を春に植えてひと夏が過ぎました。
あまり大きくはなっていないのですが、地下では根っこが育っています。
根っこが伸びると、来年から枝も勢いよく伸びます。楽しみです。
今年の直売が終わりになりました。
お買い物に来てくださった皆様、大変ありがとうございました。
ゆっくりしたいところですが、葉っぱが落ちる前に肥料をやりたいと思います。
すでに葉っぱが落ち始めています。
緑肥という植物自体を肥料にする(麦、豆科などの種を撒いてそれを刈り取って肥料にする)こともしているので、肥料は半分くらいにしています。
毎年土壌検査をして、足りない分だけ必要最低限の肥料をまきます。
久しぶりに1日畑仕事をすると、とても気持ちが良いです。
マスカ・サーティーンはシャインマスカットを品種改良した品種です。
(ロザリオロッソ×シャインマスカット)
シャインマスカットより黄色味が強く、透明感のある外観が特徴です。
皮ごと食べると香りが強く、透明な味で、皮ごと食べやすいです。糖度が高く、甘いブドウです。
「おいしかったですよこの前のブドウ、なんて名前でしたっけ、ゴルゴ13みたいな名前の…」と、いつも集荷に来る郵便局の方が言っていました。
ヌーベルローズはシャインマスカットを品種改良した品種です。
親はシャインマスカット×ロザリオロッソです。
赤色の中粒品種で皮ごと食べられます。
大粒ではないですが、糖度は高く、とても良い香りがするのが特徴です。
シャインマスカットの子ども4兄弟のなかでは、小粒ですが香りと味はとても良いブドウです。
マスカット・ノワールはシャインマスカットを品種改良した品種で、黒いマスカットという意味の名前です。
シャインマスカットの子ども4兄弟のひとりで、皮ごと食べられます。
シャインマスカットとはまた違った味で、紫のブドウなのに少しマスカットの香りがする、おいしいブドウです。
サマークイーンは早い時期に熟す赤ブドウです。
皮はむいたほうが食べやすいです。
赤ブドウ特有の香りと上品な甘さで、おいしいブドウです。
少量生産の品種が何種類かあります。
それらは日替わりで直売所で販売しております。
その紹介です。
涼香は福岡県で生まれた、皮ごと食べられる紫色のブドウです。
やや小粒ですが、紫色のブドウなのにマスカットの香りがする、爽やかでおいしいブドウです。
少量生産の品種が何種類かあります。
それらは日替わりで直売所で販売しています。
その紹介です。
ナガノパープルは、長野県生まれの皮ごと食べられる紫ブドウです。
紫ブドウ独特の味わいと、さわやかな風味が特徴です。
酸味は少なく甘みが良く感じられます。